WS インストラクターの為のスキルアップ講座
自信を持ってクラスができていますか?
ヨガインストラクターとして活動する中で、様々な悩みが出てきます。
生徒さんに合ったクラスができているか不安。
シークエンスがマンネリ化している。
自分のスキルに自信がない。
まずは何をすべきかが分かればその不安も解消することができます。
クラス作りが楽しくなる!
自信を持って生徒さんと向き合える!
そんなインストラクターになる為にまずは「なぜ?」を知ることが大切です。
今回はティーチャートレーニング講師を担当し、レギュラークラスでも人気の
夕雨先生が講座を担当してくれます。
自分がやりたいヨガを明確にしてクラスに活かしてみませんか?
〜参加対象〜
・すでにクラスを担当している、または養成講座を終了してこれから指導を
始めるにあたって基本的な指導スキルを身につけたい方
・良いクラスを作っていきたいと思っている方
・ヨガを教えていて壁にぶつかっていると感じている方
・今のクラスに自信が持てない方
【1回目】
テーマ:アーサナ読解~しなれる脊柱の作り方~
内容
前屈は深めれば、いつか胴体を脚が越えていきます。その前屈を深める力は、
後屈の準備となり、頭と足が出会う程の脊柱のしなやかさを提供してくれるよう
になります。そして、脊柱がしなやかに動くようになったら、逆転アーサナを
無理なくとれるようになる。
それは、再び、基礎である立位アーサナの質の向上に還っていきます。
今回は、基礎である立位アーサナから、後屈やアームバランスまでのアドバンス
アーサナまでを、全て実践を交えて紐解いていく内容となっております。
前屈は得意なのに後屈が深まらない。もしくは、ダウンドッグを練習してるのに
アームバランスが上達しない。などの疑問にもお答えしていきますので、ご自身の
アーサナの質との向き合い方に是非お役立ち下さい。
【2回目】
テーマ:アライメントとアジャストメント~クラスや実践に生かせれる解剖学の使い方~
内容
アーサナをとる”とは、決してアーサナの表面的な形を自身の身体で再現すること
ではありません。全ては、筋肉の収縮と伸長が生む究極のバランスによって成り
立っています。では、アーサナの表面的な形を真似ている状態と内側から筋肉の
拮抗作用によって作り上げられている状態では、何がどのように違っているのか?
今回は、自身の身体や、お客様の身体にジャッジを下す時のポイントと見極め方や
アプローチの仕方を、解剖学を用いて分かりやすく解説していきます。
ご自身のプラクティスやクラスの中に、是非お役立て下さい。
【3回目】
テーマ:ヨーガの実践と座学~呼吸法から瞑想に至るまで~
内容
ヨーガの実践は、五感のコントロールの先にある直感力へと繋がっています。
この直感力を高めるには、頭と心がひとつになることが必要ですが、通常変えなければ
ならないのは思考によって働く頭のほうになります。
日常の選択をしていく中で、あまり尊重してこなかった心のほうに頭を合わせていく
練習が、身体を呼吸に合わせる練習であり、それがヨーガの実践であります。日常
そのものがヨーガとよばれる理由もここにあります。
今回は、呼吸と肉体の連動によって育まれていく直感力を、ヨーガの実践と座学を
繋げて紐解いていく内容となっております。ヨーガの哲学要素を、ご自身のプラクテ
ィスやクラス構成の素材として、是非お役立て下さい。
日時:1回目 12/6(木)15:00〜17:00
2回目 12/13(木)15:00〜17:00
3回目 12/20(木)15:00〜17:00
参加費:1クラス 4000円、全クラス 10000円
場所:神戸元町スタジオ
講師:白 夕雨
お申し込みはメールにて受付中です
MAIL info@yoga-sundari.com
お申し込みの際はWS名、お名前、ご住所、お電話番号をご記入ください。
スマートフォンからメールを送られる場合はこちらからの返信が受信できるよう
設定の確認をお願いいたします。